作成日:

医療法(いりょうほう)とは、医療をサービスする組織の維持をはかり、国民の健康の維持に貢献することを目的とする日本の法律の一つです。病院、診療所、助産所の開設及び管理・整備の方法などを決め、基本的に医療機関に関連する法律であり、医師等の各資格の責務や職能などは、根幹に医師法等の各医療資格を定めている法律です。

医療法を守らなければ、罰則規定、刑罰があったり、医療法施行規則は、守らなくても罰則はないなどといわれていますがどうなんでしょうか?

ご存じの通り医療法、法律は、国会で定められます。医療法施行規則は、医療法を実際に運用するために、医療法を管轄する省庁が定めるものです。医療法施行規則は、法律の不十分なところを補って完全なものにする補完規定するものですから、医療法と医療法施行規則は一緒に運用されます。

ですから医療法施行規則は、守らなくても罰則はないということはないのです。医療法を守らなければ罰されます。医療法施行規則は、医療法の具体的違反の基準等を規定しています。

つまり、医療法で罰するようになっている法律に基づいた規則であれば、医療法施行規則を守らなければ罰せられますし、罰則規定の無い法律に基づいた規則であれば、当たり前ですが罰することはできないということになります。

医療法のわかりにくいことTOP > 医療法 > 医療法と医療法施行規則の違い

医療法と医療法施行規則の違い 関連記事

Amazon_医療法_おすすめ情報

医療法の広告規制

医療法の広告規制で病院は、営利目的の広告をしてはいけないと言われていますが、なぜなのか?なぜ電車のつり革の広告はいいのか?どういう基準になっているのでしょうか?それは医療法に「一定の事項に限っては、広告をしても良い」という定めがあるからです。広告には、この病気を診察してくれる医師がいる、入院施設...続く

医療法改正参考文献

医事関連法の完全知識 2015年版2015年4月現在の健康保険法や医療法など,最新の医療関連87法に完全準拠させた最新版。今回2015年版では、2014年6月成立の「医療・介護総合確保推進法」と同法による「医療法」改定(地域医療ビジョン,病床機能報告制度の創設等),2015年1月施行の「難病患...続く

Top へ